西部エリア

喜多川キャンピングベース|埼玉県飯能市

喜多川キャンピングベース
たかひろ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

飯能市にある喜多川キャンピングベースは2020年6月にオープンした新しいキャンプ場です。

傾斜のある山を活用してサイトがあり区画は全てウッドデッキになっている個性的なキャンプ場です。

施設の全てがキレイなのではじめてキャンプに行く方にはぴったりの場所だと思います。

そんな喜多川(きたがわ)キャンピングベースの特徴はコチラ

特徴

  • 2020年オープンの新しいキャンプ場
  • 区画は全てウッドデッキ
  • ライトアップがキレイ
  • 設備がとてもキレイ
  • テントサウナも利用可能
  • レンタル品が充実

 

テントサイト バンガロー デイキャンプ 常設テント

 

キャンプ場の紹介

喜多川キャンピングベース

喜多川キャンピングベースは2020年に出来たばかりの新しいキャンプ場なので場内がとてもキレイでオシャレなキャンプ場です。

オープンして間もないからだと思いますが今まで利用したキャンプ場の中では一番キレイでした。

宿泊はテントサイトのみで区画は全てウッドデッキになっており1区画ごとに離れているので周りを気にせずにキャンプを楽しむ事が出来ます。

ウッドデッキサイト

山の斜面を利用してウッドデッキがあるので下は木で支えられています。

ウッドデッキ

下からの見た目は怖いですが実際に利用してみると揺れることも壊れることもないので丈夫に作られていると思います。

 

夜になるとライトアップがされるのですが幻想的で素晴らしい雰囲気です。

ライトアップ

エリアを拡張したり、設備を充実させている段階なので今後さらに進化していく姿が楽しみなキャンプ場です。

 

施設紹介

喜多川キャンピングベースの施設を紹介します。

 

01.テントサイト

テントサイト

テントサイトはオープンしてからエリアが拡張しているので2021年度時点では25区画あります。

フリーサイトを含めると30区画あります。(フリーサイトは5サイト分)

区画はフリーサイト以外は全て電源が付いている充実した環境です。

 

テントサイトは大きく分けると4種類ありました。

  1. グループサイト
  2. ファミリーサイト
  3. スモールサイト
  4. フリーサイト

ウッドデッキサイト

区画は全てウッドデッキの上で設営を行う珍しいキャンプ場です。

初めてウッドデッキでテントを設営しましたが土や芝の地面と比較するとキレイに設営が出来るので利用しやすかったです。

特に雨の日の時などはテントが汚れないので助かりますね。

チェックインの特に受付でペグの代わりとなる「ウッドデッキ専用オリジナルペグ」を20本近く借ります。

ウッドデッキ専用ペグ

このペグをデッキの隙間に固定させる事でテントが固定できます。

ウッドデッキ専用のペグ

実際に設営しましたがペグを打つより簡単に設営が出来ました。

デッキの隙間の間隔は全て違うのでペグが抜けない最適なスペースを見つけることが設営するポイントです。

ウッドデッキ

 

テントサイトの区画を細かく紹介します。

グループサイト

グループサイト

画像:喜多川キャンピングベース

グループサイトは2グループで利用出来る広さのサイトが3区画ありました。

広さは「11m×9.6m」のサイトや「14m×7.3m」など様々ですがテント2張りとタープが利用出来る広さです。

車は区画外(真横)に停めるので区画は広く使う事が出来ると思います。

 

最近できた上下に分かれているサイトもありました。

テントサイト

サイトの形がそれぞれ違うのでレイアウトを考えながら設営する必要がありますが2グループでも余裕を持って設営が出来る広さです。

 

ファミリーサイト

ファミリーサイト

区画で一番数が多いのがファミリーサイトです。

ファミリーサイトは約15サイトあり全ての区画で広さが違います。

一番小さい区画で広さが4.5m×7.6m(34㎡)で、大きな区画で広さが10.4m×5.4m(56㎡)です。

大型のテントの場合はタープが難しい場合もあるので大きめのテントを設営する方は予約時に「テントサイズ」と「タープのサイズ」を正確に記載しましょう。(予約する申し込みフォームに入力欄があります)

こちらで区画を指定することは出来ませんがテントを張れる区画を用意してくれます。

広さは公式ホームページを参照して書いていますがサイトを拡張した後の区画がまだ記載がないため全ての広さは分からないです。

どのサイトもほとんど同じですが正確な情報は更新され次第変更します。

 

グループサイトと同様に車はウッドデッキの横に停めるので区画内はテントやタープで広々と使う事が出来ます。

 

こちらはサイト番号19番で一番上の段にあり景色がいい場所です。

サイト番号19番

 

こちらはサイト番号10番は中央にある区画です。

サイト番号10番

 

ファミリーサイトには区画内に木が生えている場所もあるのでハンモックを持っている方はサイト番号の「3、5、6、7、9、12、15」だと下の写真のように木を利用する事が出来ます。

こちらはサイト番号6番

サイト番号6番

こちらはサイト番号15番

木がある区画

ハンモックを希望する方は予約時のメールフォームで希望を伝えると木がある区画を利用することができます。

 

スモールサイト

スモールサイト

スモールサイトはソロやカップルなどで利用出来るサイトです。

ファミリーサイトよりか一回り小さいですが2名位の利用であれば十分な広さだと思います。

家族連れや多いキャンプ場なので騒がしいかと思いましたが隣の区画と距離があるため周りを気にせずにのんびり過ごす事が可能です。

ソロやカップルで利用する方でも安心して利用出来る環境があると思います。

 

フリーサイト

フリーサイト

最後に紹介するのはフリーサイトです。

フリーサイトですが番号が割り振られているので場所は決まっています。

1区画の広さは5m×5mなのであまり広くはないです。

空いていれば広々使える場所ですが土日などの混雑時は区画サイトと違いはないと思います。

団体で利用するには最適なスペースなので2グループ以上で利用する方はフリーサイトがオススメです。

フリーサイトだけは電源がないので注意しましょう。

 

注意点

テントサイトを利用する上での注意点をまとめます。

  1. 焚き火は砂利で行う
  2. 一番上は移動が大変
  3. 木がある区画がある
  4. 予約の際にテントサイズと貼り方を記載する

ウッドデッキで焚き火をすることは禁止されています。焚き火スペースはデッキの横の砂利で行うので注意しましょう。

焚き火の他にウッドデッキに車を乗り入れる事もNGです。ウッドデッキを傷つけないように利用することが最低限のマナーになります。

 

また、予約時の注意点としてテントサイズや貼り方を予約フォームで正確に明記する必要があります。

喜多川キャンピングベースでは全てのサイトで大きさが異なります。全ての利用者がテントを張れるようにオーナーさんがテントサイズを見て区画の割り振りを行います。

その為、予約の際にテントサイズと張り方を書く欄があるので正確に細かく書きましょう

これを書かないと木が邪魔でテントが立てられなかったりする可能性があるので注意して下さい。

 

 

02.水まわり

キャンプ場は水まわり(炊事場、トレイ、コインシャワー、)を紹介します。

炊事場

炊事場

屋根付きの炊事場は2箇所ありとてもキレイです。

全ての蛇口に洗剤とたわしが備え付けであるので自分たちで持参しなくても利用することが可能です。

洗剤とタワシ付き

朝晩は少し混み合いますが蛇口数もあるので待つことはほとんどないと思います。

 

コチラは上の炊事場です。

上の炊事場

上は2箇所なので少し混み合うかもしれません。

 

炊事場の横には炭捨て場がありますので炭を捨てる際は炊事場まで持って行きましょう。

上の炊事場は炭捨て場と焚き火台などを洗う洗い場があります。

炭捨て場

残念ながらお湯は出ませんがとてもきれいなので気持ちよく利用出来る炊事場です。

 

トイレ

トイレ

トレイは4箇所ありました。

  1. センターハウス内
  2. シャワー棟
  3. 場内中央
  4. 場内の上

場内のトイレは炊事場の横にあります。

ウォシュレット付きのキレイなトイレなので女性や子供でも安心して利用出来ると思います。

トイレ

場内中央と上にあるトイレは数が少ないので待つ事があるかもしれません。

センターハウスとシャワー棟のトイレの方が空いているので急ぎの場合は利用しましょう。

 

シャワー

シャワー棟

シャワーはセンターハウス横にシャワー棟があります。

4室あり利用料金は20分500円です。

シャワー

コインシャワーではなく時間制になっており受付で料金を支払えば番号のついた鍵が貰えますので指定の番号の部屋でシャワーを利用できます。

脱衣所もありますが子供と2人でギリギリの広さです。3人でも入れますが狭いと思います。

 

家族で交代制で利用する事も可能なので1家族20分以内に利用しましょう。

シャンプーなどの備え付けはないので自分たちで持参してくださいね。

利用時間は8時〜21時まで(平日は19時まで)の利用となります。

シャワーは17時から混み合いますので時間をずらして利用することをオススメします。

 

03.テントサウナ

テントサウナ

喜多川キャンピングベースではテントサウナを体験する事が出来ます。

サウナへ入った後は水風呂の代わりに近くの川へ行く事もできます。

フィンランド式五右衛門風呂も利用できますので興味がある方は予約してみてください。

利用料金は3時間5,500円です。

 

04.川遊び

川遊び

キャンプ場のすぐ横に川が流れているので川遊びを楽しむ事が出来ます。

泳げる川ではないのですが子供たちが水遊びを楽しむ事が出来るので設営後などに川で涼むと気持ちがいいですよ。

サワガニなどがいるので運が良ければ見つかるかもしれません。

川遊び

岩が多いのでサンダルではなくウォーターシューズを持っていくと奥まで歩くことが出来るのでオススメです。

 

05.デイキャンプ

デイキャンプは平日の空いている時であれば利用可能です。

予約する場所がないので電話で確認してください。

 

06.ゴミ捨てに関して

ゴミは捨てて帰ることができますが2,000円かかります。

基本は持ち帰りを推奨しているのでゴミ袋を持参して行きましょう。

 

07.レンタル品

レンタル品一式

画像:喜多川キャンピングベース

喜多川キャンピングベースはレンタル品が充実しているので手ぶらでキャンプを楽しむことができます。

まな板やランタンなどの小物のレンタルから、キャンプ道具一式をまとめてレンタルできる「スノーピーク*手ぶらキャンププラン」など道具がなくても利用出来る環境が整っているのではじめてキャンプをやる方でも安心して利用出来ると思います。

 

 

08.売店

売店

センターハウスに飲み物や軽食、炭、薪などが販売している売店があります。

薪は1かご800円で販売されています。

薪販売

詰め合わせている薪を買ってもいいですが自分好みで針葉樹や広葉樹を組み合わせて買うことも出来るのでスタッフの方に相談して購入しましょう。

薪

スウェディッシュトーチも販売されているので購入することが可能です。

スウェディッシュトーチ

 

注意点

利用する上での注意点を紹介します。

  • 周りにスーパーなどない
  • 圏外のキャリアがある
  • 焚き火はウッドデッキはNG
  • 花火NG
  • ゴミは持ち帰り
  • 予約時にテントサイズを正確に記載

喜多川キャンピングベースを利用する上で1番の注意点はゴミは持ち帰ることです。

引き取ってもらう場合は2,000円かかるので注意しましょう。

 

また、SoftBankの携帯は圏外でした。Wi-Fiはありますがセンターハウス付近しか繋がらないので連絡を取りたい方は気をつけてください。(他のキャリアは多分大丈夫です)

Wi-Fiを拡張する工事をしていたので今後Wi-Fiを利用出来るエリアは広がると思います。

 

施設概要

喜多川キャンピングベースの概要をまとめます。

住所 〒357-0201

埼玉県飯能市北川318-1

電話番号 042-978-5511
営業期間 通年営業
利用料金 [施設利用料]

大人:1,100円

子供:880円

[サイト利用料]

グループサイト:11,000円

ファミリーサイト:8,800円

スモールサイト:5,500円

フリーサイト:5,500円

サイトの広さ グループサイト:11m×9.6m〜

ファミリーサイト:3.6m×8.2m〜

スモールサイト:6.2m×2.7m〜

フリーサイト:5m×5m〜

※拡張前の広さです

予約方法 Web
営業時間 9:00 ~ 18:00
ホームページ 喜多川キャンピングベース

 

ある設備
  • ウォシュレット付きトイレ
  • シャワー
  • 自動販売機
  • 売店
  • Wi-Fi(管理棟付近)
  • テントサウナ
  • 川遊び
  • 電源サイト
ない設備
  • 花火
  • お湯の出る炊事場
  • SoftBankの電波

 

編集長からの一言

新しいキャンプ場なので施設全体がきれいで使っていて気持ちがいいキャンプ場です。

はじめてウッドデッキで設営しましたがペグを打つより簡単に設営ができてとても楽でした。テントも汚れないのでウッドデッキの方が利用しやすいかもしれません。

一番感動したことは夜のライトアップです。

下から見ても上から見てもライトが幻想的で旅行へきた気分にさせてくれます。キャンプ場でライトアップがあるのは珍しいですね。

星空も見えるのでライトアップと星空を眺めながら過ごす夜は格別だと思いますよ。

オープンしてから区画が増えて場内が整備されていく過程なので今後の進化が楽しみなキャンプ場です。

飯能エリアのキャンプ場の一覧はコチラから!

[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]西部エリアのキャンプ場一覧

[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]埼玉県のキャンプ場を一覧で紹介します【市区町村別】

ABOUT ME
たかひろ
たかひろ
アウトドアライター
外遊びが大好きなアウトドアライター。 使って便利なキャンプギアや、キャンプ場のレビューなど”キャンプ”に特化した情報を発信しています。 ▶︎Yahoo!ニュース エキスパート公式ライター ▶︎ハピキャン公式ライター
記事URLをコピーしました