キャンプと遊園地が楽しめる「PICA富士ぐりんぱ」を徹底レビュー|静岡県裾野市
富士山2合目にある「PICA富士ぐりんぱ」は大自然と遊園地がある高規格キャンプ場です。
充実した設備ではじめてキャンプをするファミリーにおすすめのキャンプ場です。
PICAキャンプ場の中でも「ぐりんぱ」は小さい子供がいるファミリーにおすすめの場所なので家族でキャンプデビューを考えている方はぜひチェックしてみてください。
設備・景色ともに素晴らしかったです。
そんなPICA富士ぐりんぱの特徴はコチラ
特徴
- 設備が充実・キレイ
- コテージの種類が多い
- 富士山が見える
- 隣に遊園地(ぐりんぱ)がある
- 手ぶらでキャンプが楽しめる
- お風呂がある
- 大人数も対応
- シルバニアファミリーのコテージがある
- ドッグランがある
テントサイト | バンガロー | デイキャンプ | 常設テント |
---|---|---|---|
PICA富士ぐりんぱの紹介
静岡県裾野市にある「PICA富士ぐりんぱ」は広い敷地の中にオートキャンプ、コテージなどの様々な宿泊施設があります。
富士山2合目にあるので夏でも涼しく、キャンプ場からは「富士山」や「星空」「雲海」を見ることもできる自然豊かなキャンプ場です。
運が良ければこのような雲海も見る事ができます。
画像:PICA富士ぐりんぱ
そんなPICA富士ぐりんぱの一番の特徴は設備がキレイで充実している事。
特にコテージは約20種類と多く、人数や目的に合わせたコテージを選ぶ事ができます。
一般的なコテージ以外にシルバニアファミリーのコテージもあり小さい子供に人気ですよ。
また、PICAのキャンプ場には土曜日宿泊の場合「ハッピーフライデー」を利用することで前日の金曜日の宿泊費が無料(コテージは半額)になる割引があります。
前回行ったPICA富士吉田キャンプ場にもハッピーフライデーがありました。
画像:PICA富士ぐりんぱ
前日からチェックインしたい方や、土曜日の朝からチェックインしたい方は「ハッピーフライデー」を活用すればお得に利用する事が出来ます。
連泊割引が適用されるので上手く活用しましょう。
施設紹介
PICA富士ぐりんぱの施設を紹介します。
01.ウッドコテージ
画像:PICA富士ぐりんぱ
ウッド調のコテージは「コテージエリアA」と「コテージエリアB」の2箇所、合計10棟あります。
10棟全て違うコテージで定員6名まで利用できる広さが魅力です。
- コテージ空
- コテージ風
- コテージ緑
- コテージ光
- コテージ土
- コテージNOHARA
- コテージROJI
- コテージYOZORA
- コテージIRORI
- コテージANAGURA
全てのコテージで冷暖房とマット・毛布・枕が付いているので夏場でも快適に過ごす事が出来ます。
画像:PICA富士ぐりんぱ
部屋の広さが11畳と広く、全棟屋根付きのウッドデッキ付きです。
天気が悪い日でもバーベキューを楽しむ事が出来るので安心して予約が出来ると思います。
コテージから富士山が見える場所もありますよ。
ウッドコテージは広さや設備はほとんど同じですが細かい違いがあります。
窓が多く部屋の中も明かるい「コテージ光」
画像:PICA富士ぐりんぱ
囲炉裏を囲んで過ごす事ができる「コテージIRORI(いろり)」
画像:PICA富士ぐりんぱ
など10棟全て作りが違うので好みのコテージを見つけてみましょう。
02.トレーラーコテージ
画像:PICA富士ぐりんぱ
ぐりんぱにはトレーラーハウスを利用したコテージが数多くあります。
定員4名〜6名の広さで8種類約35棟ある人気のコテージです。
- グランヴィラ(2棟)
- グランデ(3棟)
- バルコニー(3棟)
- コンフォート(A)(7棟)
- コンフォート(B)(7棟)
- インデッキ(5棟)
- FUJI4(5棟)
- FUJI6(3棟)
トレーラーコテージの設備はホテル並みに充実しているのでキャンプに慣れていない方でも快適に過ごせる空間になっています。
画像:PICA富士ぐりんぱ
どんな設備が備わっているか一例をまとめました。
- 冷暖房
- トイレ・シャワー
- 洗面台・ドライヤー
- キッチン
- 冷蔵庫・電子レンジ
- ちゃぶ台
- ソファー
- ダブルベッド
- マットレス・寝具・シーツ
- ロフト
- 食器・調理器具
- ウッドテーブル・チェア
- BBQグリル
- シンク
あとは食材だけ持てば富士山を眺めながらゆっくりとキャンプを楽しむ事ができます。
トレーラーコテージの種類を一部ですが紹介します。
薪ストーブやBBQグリルなどの設備が充実している一番高いトレーラーコテージが「グランヴィラ」です。
画像:PICA富士ぐりんぱ
次は一番料金が安い赤い建物の「FUJI6」です。
画像:PICA富士ぐりんぱ
「FUJI6」でも十分設備が豪華なので快適に過ごせるはずです。
デッキにソファーがある「グランデ」はグランピング施設のような豪華さがあります。
画像:PICA富士ぐりんぱ
全てのコテージが屋根付きのウッドデッキが付いているので雨の日でも安心して過ごす事ができます。
先ほど紹介したウッド調コテージより設備が充実しています。
これだけ設備が充実したコテージが数多くあるのはPICAのキャンプ場だけだと思います。
03.シルバニアファミリーコテージ
PICA富士ぐりんぱには「シルバニアファミリー」のコテージが2棟あります。
赤い屋根とログハウス風のデザインが可愛らしくシルバニアファミリーの世界観を味わえるコテージです。
部屋の中も可愛い内装になっています。
画像:PICA富士ぐりんぱ
第2弾のコテージは広いデッキがありハンモックが付いているので外でのんびりと過ごす事ができます。
画像:PICA富士ぐりんぱ
ぐりんぱ(遊園地)でもシルバニアファミリーのエリアがあるので一日中シルバニアファミリーの世界観を体験できる貴重な場所です。
04.テントサイト
テントサイトは6種類約70サイトあります。
車の乗り入れが可能なオートサイトや、電源付きのサイト、芝生のフリーサイトなどがあるので目的に合わせて予約が出来ます。
- 電源無”SHIBAFU”(フリーサイト)
- 電源付(A)
- 電源付(B)
- 電源無(A)
- 電源無(C)
- 電源無(S)
電源無”SHIBAFU”
画像:PICA富士ぐりんぱ
グリーンエリアにあるフリーサイト(電源無”SHIBAFU”)は芝生の上に広々設営ができるサイトです。
2箇所ありますが車の乗り入れが出来ないので荷物はワゴンを借りて運ぶ必要があります。
駐車場の近くに設営できると荷物運びが楽なのでおすすめです。
遠い場所を選ぶと坂道の移動がかなり大変なので気をつけてくださいね。
ゴルフ場の跡地にあるため傾斜が多く平らな場所は少ないですが広々設営できる事が魅力のサイトです。
場所は早い者勝ちなのでフリーサイトを利用するなら早めにチェックインをして場所取りをしましょう。
電源がなく、傾斜が多く、日陰が少ない場所ですが芝生で広々設営できてロケーションは最高です。
ロケーションや芝生を優先するならおすすめです。
電源付(A)
電源付きAサイトは炊事場やトイレ、お風呂棟に近いアクセスがいい場所です。
広さは100㎡あり「車+テント+タープ」が設営できます。
区画によってはタープは難しい場所もありましたが全体的に広かったです。
区画サイトの中では一番広いのではないでしょうか。
富士山が見えるロケーションなので一番おすすめできるサイトです。
おすすめのサイトはどこかと言われたら電源付きAサイトと伝えるはずです。
広さ・ロケーション・設備が揃っているので文句なしです。
電源付(B)
画像:PICA富士ぐりんぱ
電源サイトBは先ほど紹介した電源サイトAの隣に3サイトあります。
段差の上にあり木で囲まれている個性的な区画です。
大型テントは設営できないので少人数で涼しい場所を探している方にはおすすめです。
木が邪魔をするので小さいテントしか入らないかもしれません。
公式Instagramで雰囲気のわかる動画がありました。
この投稿をInstagramで見る
電源無(A)
電源なしAサイトは管理棟やトイレ、炊事場に近く目の前には富士山が見える最高のロケーションです。
全部で14サイトあり広さは100㎡で「車+テント+タープ」が設営できます。
(大型テントではタープは難しいかもしれません。)
画像:PICA富士ぐりんぱ
富士山が目の前に見えるロケーションでどこへ行くにもアクセスがいい場所です。
電源なしAサイトも人気で予約が埋まります。
利用する場合は早めに予約をしましょう。
電源無(C)、電源無(S)
画像:PICA富士ぐりんぱ
「電源なしC」と「電源なしS」サイトはパークエリアの一番奥にある区画です。
コテージの周りに「電源なしC」と「電源なしS」のテントサイトが合計11サイトあります。
「電源なしC」は6サイト、「電源なしS」は5サイトとありますがパークエリアの一番奥にあるので人通りは少ないです。
電源なしSの広さは約80㎡なので他のサイトと比較すると少し狭いエリアです。
こちらも動画で雰囲気が伝わると思います。
この投稿をInstagramで見る
05.セットアップテントサイト
テントが設営済みの「セットアップテント」は3種類18サイトあります。
- ハンモック
- 焚き火
- テラス付き
道具が揃っているサイトを利用するので設営の手間がなく気軽にテント泊を体験できるエリアです。
ハンモック・焚き火
画像:PICA富士ぐりんぱ
「ハンモックサイト」と「焚き火サイト」は、電源なしAサイトの横にあり富士山が見えるロケーションのいいサイトです。
設営済みのテントやチェアなどの他、薪ストーブやAC電源も付いているので寒い時期でも安心してキャンプを楽しめます。
ハンモックサイトにはハンモックが、焚き火サイトには薪割り器が備え付けであるので希望の方を選びましょう。
両サイトともにファイヤーピットが付いているので焚き火もできます。
テント設営に慣れていない方でも気軽にテント泊ができるのが魅力ですね。
テラス付き
テラス付きサイトは常設テントの横に屋根付きのテラスがあるので雨の日でも安心してバーベキューを楽しむ事ができます。
数年前に利用した時の写真を使っていますが現在はテントの種類が変わったみたいですね。
コテージと同じように設営の手間がないので気軽にテント泊ができます。
「テントに泊まりたいけど設営が大変そう」と考えている方はおすすめです。
設備が整っているのでテントサイトよりも快適に過ごす事ができます。
ただし、テラス付きの場所は焚き火が出来ないので注意しましょう。
06.水まわり
キャンプ場の水まわり(炊事場、トレイ、お風呂)を紹介します。
炊事場
炊事場はテントサイトごとに設置されており全ての炊事場でお湯が出ます。
とてもキレイに掃除がされており、室内の炊事場には生ゴミを捨てる場所もあるので助かりました。
スポンジや洗剤は備え付けがないので持参しましょう。
どこの炊事場もキレイで使いやすかったです。
この清潔さが人気の理由だと思います。
夕方や朝方は混み合うので時間を調整して利用しましょう。
トイレ
トイレも炊事場と同じ場所にありとてもキレイに掃除されています。
全て洋式トイレでウォシュレット付きです。
炊事場同様トレイもとてもきれいです。
女性や子供でも安心できると思いますよ。
お風呂・シャワー
画像:PICA富士ぐりんぱ
PICA富士ぐりんぱには、無料で入れるお風呂とシャワーがあります。
お風呂は5名まで同時に入る事ができる広さで脱衣所も広いでの子供と一緒でも安心して入る事が出来ます。
シャンプーなどは備え付けがないので持参しましょう。(ドライヤーはあります)
シャワールームはお風呂棟の横、グリーンエリア、トイレシャワー棟の3箇所あります。
男女1室ずつありますが混み合うので時間をずらして利用しましょう。
キャンプ場でお風呂に入るのは最高に気持ちがいいです。
夕食後は混み合うので時間をずらして利用しましょう。
07.デイキャンプ
デイキャンプは当日の空きがあれば利用できますが予約はできません。
当日確認することになるのであまりお勧めしません。
08.ゴミ捨てに関して
ゴミはゴミステーションが2箇所あります。
可燃ゴミ・不燃ゴミなど指示通りに分別すれば無料で捨てて帰る事が出来るのでとても助かります。
チェックインの時に案内のファイルをもらうので分別方法やゴミステーションの場所を確認しておきましょう。
09.レンタル品
テントからタープ、キッチン用品までレンタル品はとても充実しています。
必要なものは予約時にレンタルすれば手ぶらでキャンプが出来るのでレンタルを上手に活用しましょう。
キャンプギア以外に食材(バーベキューセット)の予約もできます。
食材も全て用意してもらうのであれば4日前までの予約が必要です。
手ぶらで利用できるのがPICAキャンプ場のメリットです。
キャンプは荷物が多いのでレンタルを活用して荷物を減らすものありだと思います。
希望のレンタルがない場合は、キャンプ場で受取れるhinataレンタルなどを活用して道具を揃えてもいいかもしれません。
[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]キャンプ用品のレンタルサイトを徹底比較!【特徴まとめ】
09.売店
画像:PICA富士ぐりんぱ
受付の場所に売店があります。
薪や炭などの他、飲み物、調味料、備品など一通り揃っているので忘れた方は購入する事が可能です。
シャンプーなどもありましたので忘れても買う事が出来ますよ。
10.遊園地
PICA富士ぐりんぱの隣に遊園地「ぐりんぱ」があります。
子供が楽しめる遊園地なのでキャンプを楽しんだ翌日に遊園地で遊べば充実した1日を過ごせるはずです。
小さい子供が楽しめるアトラクション以外に大人が楽しめるアスレチックなどもあるので家族全員が楽しむ事ができます。
宿泊している方は割引券(入園料が無料など)がもらえるので「キャンプ+遊園地」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
以上が施設紹介です。
注意点
利用する上での注意点を紹介します。
- 有料道路の通行料がかかる
- フリーサイトは傾斜が多い
- 朝は寒い
- テントサイトは風に注意
- 花火はゲストハウス前の駐車場のみ可能
- 地面が硬い場所もある
- 富士山が見えない場所もある
PICA富士ぐりんぱを利用する上で一番の注意点は有料道路の料金がかかる事です。
宿泊中に外出しもう一度有料道路を通る場合は、領収書を見せればフロントで払い戻してくれるので必ず領収書を受け取りましょう。
2回目の金額だけ払い戻ししてくれます。1回目は自腹なので注意してくださいね。
また、標高1,200mの場所にあるので朝晩は寒くなります。
夏場でも気温が下がるので上着を持っていくことをお勧めします。
施設概要
PICA富士ぐりんぱの概要をまとめます。
住所 | 〒410-1231
静岡県裾野市須山字藤原2427 |
---|---|
電話番号 | 055-965-1331 |
営業期間 | 通年営業 |
利用料金 | Web参照 |
サイトの広さ | 約100㎡ |
予約方法 | Web |
営業時間 | ー |
レンタル | テント、ランタン、キッチングッズなど |
ホームページ | PICA富士吉田 |
- ウォシュレット付きトイレ
- お風呂・シャワー
- 自動販売機
- 売店
- お湯の出る炊事場
- 電源サイト
- ペットOK
- ランドリー
- ゴミ捨て場
- ドッグラン
- 花火OK
- Wi-Fi
- 遊具
編集長からの一言
PICA系列のキャンプ場は何個か利用しましたがPICAの中でも「富士ぐりんぱ」はファミリーに特化しているキャンプ場だと思います。
キャンプの後に遊園地や近くのサファリパークで遊ぶ事が出来るので家族の思い出ができるはずです。
そして設備が素晴らしいです!
「富士ぐりんぱ」でダメな方は他のキャンプ場でもダメだと思うほど場内の設備が充実しているのでキャンプデビューにぴったりの場所です。
特に目の前に富士山が見えるのはとても興奮するのでぜひ体験してみてくださいね。
【補足】
今回宿泊している人が多く写真が撮れなかった為に公式サイトから引用しております。
PICA系列のキャンプ場
[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]PICA富士吉田レビュー
[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]PICA秩父レビュー
[jin_icon_check_circle color=”#000″ size=”18px”]PICA八ヶ岳明野レビュー